オーストラリアンプルアップと通常のプルアップの比較

オーストラリアンプルアップと通常のプルアップは、どちらも背中の筋肉を鍛える効果的な運動ですが、それぞれに特徴があり、刺激される筋肉や運動の効果に違いがあります。

簡単にまとめてみると

特徴オーストラリアンプルアップ通常のプルアップ(懸垂)
主な刺激筋肉広背筋、僧帽筋中部、上腕二頭筋、前腕広背筋、上腕二頭筋、前腕
難易度初心者向け、中級〜上級者向け
肩への負担比較的小さい大きい
安全性高い(肩甲骨下制が困難な人にも適する)正しいフォームをキープする筋力が重要
可動域肩屈曲可動域が小さい肩挙上範囲が大きい
バランス感覚やや少ない(足を地面につけた姿勢)高い(ぶら下がり姿勢)
体幹トレーニング下半身の連動、フロントレバーの基礎として有効全身の姿勢制御にも効果的
マッスルアップへの応用引ききった姿勢の練習に適する懸垂力の向上に直結
バリエーション角度調整、握り方、下半身の力の強弱グリップ幅、手の向きなど
機能的トレーニング日常動作に近いより競技的なパフォーマンス向上に適する
オーストラリアンプルアップの特徴

肩挙上時に痛みがある人でも比較的安全

肩甲骨下制が維持できない人でも安全に懸垂の練習を進められる

マッスルアップに向けた肩の可動範囲(特に引ききったとき)の拡大に有効

フロントレバーの基礎トレーニングとして、力の入れ方の確認、体幹への意識を高めるのに有効

体を水平に近づける、足を上げる、膝を曲げて足で地面を押す力を加えるなどで負荷が調整できる

脊柱起立筋ー臀筋ーハムストリングスの連動性にも刺激が入る。姿勢維持に必要な筋力を鍛えられる

通常のプルアップの特徴

負荷が強く、より高い筋力と技術が必要

筋力向上、活性化に有効。

ぶら下がって行うことでバランス・空中感覚の両方の刺激をいれることができる

バリエーションの例

・グリップ幅を狭く、アンダーハンドグリップにすると主に腕に、広く、オーバーハンドグリップにすると背筋群に効かせやすい

・体操選手のように体幹から足を真っ直ぐにして軽く腹筋を効かせ、空中で姿勢をキープする

・膝を軽く曲げて背中へ意識を集中、マッスルマインドコネクションを利用して筋力・筋肥大を重視するなど

まとめ

両方の運動を組み合わせることで、より総合的な背中のトレーニングが可能になります。上記以外にも意識や細かいフォームの調整、器具の仕様で色々なバリエーションがあります。一般的にオーストラリアンプルアップは初級と言われていますが、懸垂と異なる運動学習ができるので、上級者でも取り入れるメリットは高いと思います。色々なトレーニングを取り入れてフィットネスレベルを向上させましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA