今回、ハイロックス横浜にパートナーとペアで出場しました。
正直なところ、最初は「種目が長いし過酷そう…」と出場を躊躇していました。けれども、ジム仲間と一緒に旅行気分で楽しもうと参加してみると、想像以上に楽しく、充実した体験になりました。
この体験を通して感じたのは、ハイロックスはただの大会ではなく「筋トレ好きが思い切り力を発揮できる新しいスポーツ」だということです。日頃のトレーニング成果を試せる舞台でありつつ、仲間と一緒に挑戦することで楽しさや達成感が何倍にも膨らみます。
そんな魅力を少しでも伝えられたらと思い、私なりに整理してブログ記事にまとめてみました。実際のハイライト動画はこちら↓
1. HYROXとは?
「1kmラン+機能的トレーニング」を8回繰り返す、世界中で人気急上昇中のフィットネス競技。
スレッドプッシュ、ファーマーズキャリー、ウォールボールなど、日常生活に近い動きを取り入れているのが特徴です。
マラソンと同じように誰でも参加できるハードルの低さを持ちながら、走るだけではなく多種目に挑戦できるところが新鮮!
2. 体へのメリット
- 持久力アップ:ゾーン2(会話できる強度)で走りながら全身を鍛える → 疲れにくい体に。
- 筋力・代謝改善:重りを押す・運ぶ動作で基礎代謝が上がり、生活の動作が楽になる。
- 脳への刺激:種目を切り替えることで認知機能や判断力も刺激される。
つまり「全身と脳を一緒に鍛えるスポーツ」なんです。
3. 心のメリット
- 仲間と一緒に頑張れる:ペアワークアウトでは交代で休憩できるから、HIITのような効果を楽しみながら持続可能。
- モチベーションが上がる:隣で頑張っている人がいるからこそ最後まで走れる。
- 達成感が大きい:1時間前後の競技を乗り越えたときの「やり切った感」は格別。
4. 社会的メリット
- 人とのつながり:ジムや大会を通じて仲間が増え、運動が習慣化しやすい。
- 街の活性化:大会が開かれると宿泊・飲食・観光にも波及 → 経済効果も。
- 異文化交流:世界大会では海外の選手とも交流でき、運動を通じて国境を越えたつながりが生まれる。
5. マラソンとの違い
- マラソン:同じ動作を続け、心を整える“一本道”。
- HYROX:多種目を切り替え、仲間と挑戦する“冒険の迷路”。
どちらも健康に良いですが、HYROXは**「複合性 × 仲間との協力 × 脳への刺激」**が独自の魅力です。
まとめ
HYROXは、
- 健康づくり
- 精神的な充実
- 仲間との絆
- 街や社会への広がり
を一度に体験できる、これまでにないフィットネス競技。
もし「走るだけじゃ物足りない」「仲間と一緒に挑戦してみたい」と思ったら、HYROX大会や体験クラスにぜひ一歩踏み出してみてください。
“あなたの新しいフィットネスの扉”が開くかもしれません。