リブフレアという言葉は初めて効く人もいるかもしれません。この記事ではリブフレアの原因、なりやすい人、デメリット、対処方法について説明します。
上記のように肋骨が開く状態をリブフレアといいます。以下に当てはまる人はリブフレアになりやすいと言われています。
リブフレアの原因
1. デスクワークが多い人
長時間同じ姿勢で過ごしていると、背中の筋肉が硬くなり、肋骨が開きやすくなります。特に、猫背や反り腰の人は、よりリブフレアが起こりやすい傾向があります。
2. 運動不足の人
運動不足になると、体幹が弱くなり、肋骨を支える力が低下します。特に、インナーマッスルや腹横筋などの体幹を鍛える運動を怠ると、リブフレアのリスクが高くなります。
3. 呼吸が浅い人
呼吸が浅い人は、横隔膜を十分に動かせず、肋骨が開きやすくなります。また、首や肩の筋肉を使って呼吸するクセがついてしまうため、リブフレアだけでなく、首コリや肩こりなどの症状も起こりやすくなります。
4. ストレスが多い人
ストレスを感じると、体が緊張状態になり、肋骨が開きやすくなります。また、ストレスによって呼吸が浅くなったり、猫背になったりして、リブフレアのリスクを高めることもあります。
5. 出産経験のある女性
出産によって腹筋や骨盤底筋が弱くなり、肋骨を支える力が低下します。特に、帝王切開などの手術を経験した女性は、リブフレアが起こりやすい傾向があります。
6. 加齢
年齢とともに、筋肉や骨格が弱くなり、肋骨が開きやすくなります。特に、女性は閉経後、エストロゲンの分泌量が減少することで、骨密度が低下し、リブフレアのリスクが高くなります。
上記以外にも、以下のような人はリブフレアが起こりやすいと言われています。
- 猫背や反り腰などの姿勢不良がある人
- 骨盤の歪みがある人
- 内臓下垂がある人
- 便秘がちの人
- 冷え性の人
リブフレアのデメリット
肋骨が開く状態、いわゆる「リブフレア」は、見た目の変化だけでなく、健康面にも様々な悪影響を及ぼす可能性があります。以下、主なデメリットを詳しくご紹介します。
1. 横隔膜の機能低下
肋骨が開くと、呼吸を司る重要な筋肉である横隔膜が上下に十分に動かなくなり、機能が低下します。横隔膜は息を吸う際に肋骨を下げ、吐く際に上げる役割を担っていますが、リブフレアによってこの動きが制限されてしまうのです。
2. 首優位の呼吸
横隔膜の機能低下を補おうと、無意識のうちに首や肩周りの筋肉を使って呼吸するようになってしまいます。これを「首優位の呼吸」といい、肩こりや首コリ、さらには頭痛の原因となることもあります。
3. 不良姿勢
肋骨が開くと、体幹が不安定になり、猫背や反り腰などの不良姿勢になりやすくなります。さらに、骨盤の位置もずれやすくなり、腰痛や背部痛などの原因にも繋がります。
4. 内臓機能の低下
肋骨が開くと、内臓が本来の位置からずれてしまい、機能が低下する可能性があります。特に、胃腸の不調や便秘などの症状が現れやすくなります。
5. 運動能力の低下
肋骨が開くと、体幹が安定せず、本来のパフォーマンスを発揮できなくなります。特に、腹筋を使う運動や、呼吸を多く必要とする運動において影響が大きくなります。
6. 見た目の変化
肋骨が開くと、肋骨が浮き出て見えてしまい、太ってみえたり、だらしない印象を与えてしまうことがあります。
リブフレア改善方法
上記のようなデメリットを防ぐためには、リブフレアを改善することが重要です。具体的な改善方法としては、以下のようなものがあります。
- ストレッチ:背中や胸の筋肉をほぐし、柔軟性を高めるストレッチが効果的です。
- トレーニング:インナーマッスルや腹横筋などの体幹を鍛えるトレーニングが有効です。
- 日常生活習慣の改善:猫背などの不良姿勢を意識し、正しい姿勢を維持するようにしましょう。また、呼吸を意識的にゆっくりと行うことも大切です。
日常生活動作の改善例は以下のことが挙げられます。
- デスクワークが多い人は、こまめに休憩を取り、ストレッチを行う
- 運動不足の人は、定期的に運動する
- 呼吸を意識する。呼吸が浅い人は、腹式呼吸を意識する
- ストレスが多い人は、ストレス解消法を見つける