朝の首コリがクロスフィットで解消した話

〜ストレッチと全身運動の力〜

最近のトレーニングで、ちょっと面白い体験をしました。
朝、首の周りに軽いコリがあり「寝違えたかな?」という感覚。でも、クロスフィットラフテルのクラスに参加した後には、すっかり筋緊張が和らぎ、体が軽くなっていたのです。


📌 クラスの流れとメニュー

今回参加したクラスは、全身を整えながら徐々に負荷を上げる構成でした。

1. ストレッチ(各1分)

  • サイドチェーン(体側)
  • 大腿四頭筋
  • ハムストリングス
  • 広背筋
  • 大臀筋・臀筋群

2. ウォームアップ

  • ジャンピングスクワット
  • プランク
  • 肩周りのモビリティ動作(アームサークルなど)

3. ストレングス

  • Back Squat
    • 12分間で3RM(135lb)までビルドアップ
    • 体幹を安定させ、下半身にパワーを伝える意識

4. WOD(14min AMRAP)
ラダー形式(2-4-6-8-10-12…)

  • シングルDBボックスステップオーバー(20inch)
  • シングルDBパワースナッチ(35lb)
  • ダブルアンダー35回

🧠 動きの中で意識したこと

  • スクワット、ボックスステップアップでは体幹を固め、下半身の力をしっかり伝える
  • スナッチは、肩甲骨をしなやかに動かしつつ上半身をリラックス
  • ダブルアンダーは、疲労後でもリズムをキープし、余計な力を抜くことを意識

こうして「体幹の安定+四肢のしなやかさ」をテーマに動くと、クラスが終わる頃には首の違和感はほぼ消えていました。


💡 寝違えの背景を考える

前日は長時間のデスクワーク。
同じ姿勢を続けることで、首や肩の姿勢維持筋が硬くなり、血流が滞っていたのかもしれません。
そのまま寝ると「寝違え様の痛み」が出やすいといわれます。


🧘‍♀️ 日常でできるコンディショニング

プロが行うようなトリガーポイント探索は、素人にはハードルが高いもの。
日常では 全身を伸ばし、正しい動きを通してほぐす シンプルな流れがおすすめです。

  1. 全身ストレッチ
    • サイドチェーン、広背筋、大臀筋、ハムストリングス、下腿三頭筋などをゆっくり伸ばす
    • 違和感がある部分は「痛気持ちいい」範囲を守る
  2. モビリティワーク
    • 肩甲骨や股関節を優しく動かして血流促進
  3. 軽い全身運動
    • スクワットやスナッチのように「体幹+四肢」を使う動きが、硬さを解きほぐしてくれる

✨ まとめ

朝の軽い首コリも、
ストレッチ → モビリティ → 全身運動 の流れで改善することがあります。
仕事で硬くなった体を、正しい動きの中で優しくほぐしてあげるのが、日々のコンディショニングに繋がります。

関連記事

モビリティトレーニング 動ける範囲を広くしてパフォーマンスアップ&怪我予防 考え方 自重トレーニング日記 肩甲骨モビリティ、背面の筋肉の促通

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA