今回の投稿では私がこれまでやってきた運動、トレーニングを覚えている範囲で紹介したいと思います。
4歳頃 ブランコの柵で逆上がり練習。多分4歳くらいでできるようになりました。
4−5歳頃 竹馬が好きでした。
7歳頃 多分お盆?で祖母の家で親戚が集まった歳、腕立て伏せを披露しました。
4〜6歳頃 水泳を習っていましたが、泳げるまではいかず、初心者クラスで中断しました。3年生のときに学校の授業で泳げるようになりました。
8歳頃 補助があれば逆立ちができるようになりました。学校の1人1芸を披露する機会があり、逆立ちを披露しました。ドッジボールにはまっていました。
10〜12歳頃 筋肉番付が流行っていて、学校にある遊具でタイムトライアル、登り棒等で遊ぶことが多かったです。
小学生までは母親が頻繁に公園に連れて行ってくれて遊具で遊ぶ機会が多かったです。そのなかで自然と運動能力を鍛えることができました。
中学生からバスケ部に入りました。その時は走力を中心に鍛えていました。短距離はあまり得意ではありませんでしたが、中距離はかなりレベルアップできました。
筋トレも始めました。このときの筋トレは自宅では腕立て伏せ、上体起こし、バックエクステンション、逆立ち、縄跳び等。中学3年生から沖縄市営球場のジムに行き始めました。
中学1年生〜高校1年生までバスケ部、高校2年生は空手、10kmマラソン。このときが私の中で一番速かったと思います。とはいっても10km43分くらいでした。
高校3年生は受験勉強しながらジスタスに通い、水泳やラン等有酸素運動と器具を使った軽い筋トレをしていました。高校生のときにアブローラーと出会いました。立ちコロはなぜか所見でできましたが、数回ですぐに筋肉痛になりました。
大学1年生〜4年生 バスケ部。自動車運転ができるようになったので並行してジスタスで筋トレや水泳もしていました。大学3年生のときにクロスフィットと出会い、クロスフィットアジアに通い始めました。
クロスフィットアジアに通い始めてから、筋トレに本格的に熱中し、バスケ部をやめて大学5年生のときにレベル1トレーナーの免許を取りました。
2015年、就職して転居に伴いクロスフィットは一旦中断。自宅に懸垂バー・ダンベル・バーベルを設置、近くのコナミスポーツで自主トレに移行しました
2017年、公園でストリートワークアウト沖縄のメンバーとの出会いがあり、ストリートワークアウトを始めました。
2019年、実家に戻ってきたのを契機に再びクロスフィットを再開しましたが、環境変化等あり1年程度で一旦中断、ストリートワークアウトをメインの活動としました。
2020年〜2023年はコロナもあり、自宅でのトレーニングをメインに。
2023年10月頃〜クロスフィットラフテルでクロスフィットを再開。
2024年4月〜パーソナルトレーナーの仕事を少しずつ始めています。
現在はクロスフィットラフテルでトレーニングのバリエーションを学びつつ、Bmindでパーソナルトレーナーとして活動しています。
今の目標は、個人としては「できるだけ長く運動を楽しむこと」ですが、「いつでも今が最良のパフォーマンスを発揮できる時期」という意識を持って挑戦できるものは挑戦していきたいです。
運動は私の人生のベースで、その楽しさをいろいろな形で周囲の人達へ伝えていき、自分の大切な人たちを幸せにしていければ理想だと思っています。